Gaming+(ゲーミングプラス)の評判と口コミを調査!速いけど高いのかやメリット・デメリット解説

Gaming+(ゲーミングプラス)の評判や口コミを調査!速いけど高いのかやメリット・デメリット解説

オンラインゲームに特化したプロバイダとして注目を集めているGaming+(ゲーミングプラス)。

気になってはいるものの、「本当に速いのか?」「割高なのでは?」と契約を足踏みされている人も多いでしょう。

この記事では、利用者の評判・口コミを元に、Gaming+の概要やメリット・デメリットを徹底解説します。

結論からいえば、オンラインゲームをより快適にプレイできる環境を整えたいなら、Gaming+に契約する価値は高いです。

通信速度の平均値も高水準で、通信の安定性に満足している人の口コミも多く見られました。

Gaming+を導入すれば、Apex Legendsや大乱闘スマッシュブラザーズといった、一瞬のラグも許されないゲームの勝率アップも見込めます。

この記事を読み終われば、自分のゲーム環境にGaming+を導入すべきかどうか適切に判断できるようになるので、ぜひ最後まで読んでみてください。

Gaming+の基本情報

ゲーミングプラス ロゴ
公式サイト https://www.gaming-plus.net/
月額料金 3,278円(プロバイダのみ)
工事費用 不要
平均通信速度※ ■1ギガプラン
下り:387.02Mbps
上り:344.55Mbps

■10ギガプラン
下り:876.58Mbps
上り:1157.84Mbps
契約期間 長期契約なし(毎月更新)
対応エリア 全国(フレッツ光エリア)
特典内容 ・最大25日間無料お試し
・初月の月額利用料0円

※ 平均通信速度は2025年9月時点の「みんなのネット回線速度」の数値を参照しています。

目次
  1. Gaming+の評判や口コミは?利用した人からのリアルな声を調査
  2. Gaming+(ゲーミングプラス)の基本情報は?ゲーマー特化の高速プロバイダとして評判な理由
  3. Gaming+の月額料金は3,278円から!10ギガ対応のv6プラスXコースも同じ金額で使える
  4. Gaming+の通信速度を比較!他社より速いと評判の声は本当?
  5. 評判や口コミから分かったGaming+のメリットは?ゲーマー向けの特徴が多数
  6. 評判や口コミから分かったGaming+のデメリットは?注意点を一般的な回線と比較しつつ解説
  7. Gaming+はどんな人におすすめ?ゲームの勝率にこだわる人に向いている
  8. Gaming+の申し込み方法は?手順を4ステップで簡単
  9. Gaming+の評判・口コミについてのよくある質問

Gaming+の評判や口コミは?利用した人からのリアルな声を調査

Gaming+のサービス内容に関する評判・口コミを紹介します。

ネット上では好評な意見が多い中、不満を抱いている人の意見も少なからず見られました。

良い評判・悪い評判どちらも紹介するので、参考にしてください。

Gaming+の良い評判はPing値や通信速度の安定性に満足の声が多数

Gaming+に好印象を抱いている利用者の評判・口コミには、「Ping値が下がった」「安定感が半端ない」など、総じて通信環境が良好になったと評価する声が多く見られました。

現状で通信に遅延が発生したり、急に途切れたりする状態なら、Gaming+への切り替えを考える価値はあるでしょう。

無料お試し期間があるため、契約前に実際の繋がりやすさを確認できて安心だと評価する声もありました。

今使っているプロバイダの通信品質をチェックするために、まずはお試しで契約してみるのもおすすめです。

Gaming+の悪い評判は月額料金の高さについての声が多い

Gaming+に不満を抱いている人の評判は、料金の高さに不満を感じている口コミが多く見られました。

普段使っている光回線の料金に、追加でGaming+の月額3,278円が加わるという点に、敷居の高さを感じているようです。

「料金が高い…」といった声もありますが、通信速度に不満を抱いている人の意見は少数です。

「速度が速くなったので元は取れた」と評価する声もあり、人によっては妥当な価格設定と思える模様。

オンラインゲームに本気で取り組みたいと考えているのであれば、多少費用はかかっても、導入を検討する価値があるプロバイダでしょう。

無料でお試しできる! Gaming+の公式サイトをみる

Gaming+(ゲーミングプラス)の基本情報は?ゲーマー特化の高速プロバイダとして評判な理由

Gaming+ 画像
公式サイト https://www.gaming-plus.net/
提供エリア 全国(フレッツ光回線エリア)
月額料金 3,278円
最大通信速度 1Gbps/10Gbps
通信速度の平均値 ■1ギガプラン
下り:387.02Mbps
上り:344.55Mbps
■10ギガプラン
下り:876.58Mbps
上り:1157.84Mbps
初期費用 0円
最低契約期間 長期契約なし(毎月更新)
無料お試し期間 最長25日間
キャンペーン 友達紹介でAmazonギフトカード5,000円分プレゼント

※ 平均通信速度は2025年9月時点での「みんなのネット回線速度」の数値を参照しています。

Gaming+(ゲーミングプラス)は、オンラインゲーマーに特化した高速プロバイダです。

抜群の通信速度や低Ping値を実現しており、ラグを極力減らしたいと望むオンラインゲーマーから多数の評価を集めています。

ゲームサーバーとの近距離通信を可能にしているのが特徴的で、通信時に経由する設備が少なく済み、高速かつ効率的なデータ通信を実現しています。

Gaming+では、通信の渋滞を避けるシステム「v6プラス」を採用。

夜間や休日などの混雑しやすい時間帯でも、速度が低下しにくいのがメリットです。

料金は月々3,278円と少々高めですが、最長25日間の無料お試し期間があり、実際に体験してから加入を検討できます。

「ラグが頻繁に起こる」「夜間だと急に切断する」など、オンラインゲームで不便を感じているなら、利用する価値は高いプロバイダです。

最大25日間のお試し期間あり! Gaming+の公式サイトをみる

Gaming+を利用するためにはフレッツ光回線が必要

Gaming+を利用するためには、フレッツ光回線の接続が必要となります。

ドコモ光やGMOとくとくBB光などのフレッツ光回線を使用した「光コラボ」を利用している場合は、プロバイダのみを乗り換えれば利用可能です。

Gaming+を利用できる主な光回線

  • フレッツ光
  • ドコモ光
  • ソフトバンク光
  • 楽天ひかり
  • GMOとくとくBB光
  • ビッグローブ光
  • @nifty光
  • DTI光

など

NURO光やauひかりといったフレッツ光ではない、独自の回線を利用する光回線の場合は、Gaming+を接続できません。

独自回線を利用している人がGaming+に契約したい場合には、光回線の変更が必要となります。

Gaming+の対応エリアはフレッツ光が提供されている全国の地域

Gaming+は、フレッツ光回線が届くエリアにて利用できます。

フレッツ光回線は全国に対応しているため、Gaming+も実質ほとんど全国で利用可能です。

なお10ギガ回線のフレッツ光クロスに関しては、対応エリアが限定されています。

コラボ光の10ギガ対応エリア
東京都
全域提供23区・狛江市・三鷹市・調布市・稲城市・小金井市・小平市・清瀬市・西東京市・東久留米市・東村山市・東大和市・府中市・武蔵野市・日野市・福生市・羽村市
一部提供あきる野市・国立市・国分寺市・青梅市・昭島市・多摩市・武蔵村山市・町田市・立川市・八王子市・西多摩郡瑞穂町
神奈川県
全域提供横浜市旭区・横浜市磯子区・横浜市栄区・横浜市金沢区・横浜市戸塚区・横浜市港南区・横浜市港北区・横浜市神奈川区・横浜市瀬谷区・横浜市西区・横浜市南区・横浜市青葉区・横浜市泉区・横浜市中区・横浜市都筑区・横浜市緑区・横浜市保土ヶ谷区・川崎市幸区・川崎市高津区・川崎市多摩区・川崎市中原区・川崎市宮前区・川崎市麻生区・茅ケ崎市・綾瀬市・大和市・逗子市・藤沢市・平塚市・南足柄市・高座郡寒川町・足柄上郡開成町・三浦郡葉山町・中郡二宮町・中郡大磯町
一部提供横浜市鶴見区・川崎市川崎区・相模原市中央区・相模原市南区・相模原市緑区・横須賀市・海老名市・鎌倉市・厚木市・伊勢原市・座間市・小田原市・秦野市・足柄上郡松田町・足柄上郡大井町・足柄上郡中井町・愛甲郡愛川町
千葉県
全域提供千葉市稲毛区・千葉市花見川区・千葉市中央区・千葉市美浜区・千葉市緑区・市川市・船橋市・習志野市・松戸市・白井市・浦安市・鎌ヶ谷市・流山市・四街道市
一部提供千葉市若葉区・市原市・成田市・袖ケ浦市・大網白里市・東金市・八街市・木更津市・柏市・茂原市・八千代市・君津市・銚子市・旭市・印西市・我孫子市・鴨川市・佐倉市・山武市・富里市・野田市・香取市・匝瑳市・富津市
埼玉県
全域提供さいたま市西区・さいたま市浦和区・さいたま市桜区・さいたま市南区・ふじみ野市・志木市・新座市・草加市・富士見市・北本市・和光市・蕨市・南埼玉郡宮代町・入間郡三芳町・三郷市・越谷市・戸田市・所沢市・川口市・八潮市・桶川市・入間市・北足立郡伊奈町・比企郡小川町・比企郡吉見町・入間郡毛呂山町
一部提供さいたま市緑区・さいたま市見沼区・さいたま市大宮区・さいたま市中央区・さいたま市岩槻区・さいたま市北区・坂戸市・狭山市・飯能市・本庄市・羽生市・加須市・吉川市・久喜市・熊谷市・幸手市・行田市・鴻巣市・春日部市・上尾市・深谷市・川越市・鶴ヶ島市・秩父市・朝霞市・東松山市・日高市・蓮田市・白岡市・児玉郡神川町・秩父郡小鹿野町・秩父郡横瀬町・比企郡滑川町・北葛飾郡杉戸町
宮城県
全域提供仙台市若林区
一部提供仙台市青葉区・仙台市宮城野区・仙台市太白区・仙台市泉区・多賀城市・白石市・塩竈市・岩沼市・気仙沼市・石巻市・宮城郡七ヶ浜町・柴田郡村田町・柴田郡大河原町・栗原市・大崎市・登米市・東松島市・富谷市・名取市・宮城郡利府町・柴田郡川崎町・遠田郡美里町・遠田郡涌谷町・黒川郡大衡村・黒川郡大和町

2025年3月25日より提供予定:柴田郡柴田町
新潟県
全域提供新潟市東区・新潟市中央区
一部提供新潟市秋葉区・新潟市南区・新潟市西区・新潟市西蒲区・新潟市北区・新潟市江南区
栃木県
全域提供
一部提供宇都宮市・佐野市・小山市・真岡市・足利市・栃木市・那須塩原市・芳賀郡芳賀町・下野市・日光市・矢板市・塩谷郡塩谷町・塩谷郡高根沢町・那須郡那須町
群馬県
全域提供
一部提供安中市・伊勢崎市・館林市・桐生市・高崎市・渋川市・沼田市・前橋市・太田市・藤岡市・北群馬郡吉岡町・北群馬郡榛東村・邑楽郡千代田町・邑楽郡板倉町・邑楽郡明和町・利根郡昭和村・みどり市

2025年3月25日より提供予定:邑楽郡大泉町
茨城県
全域提供
一部提供つくば市・ひたちなか市・笠間市・古河市・高萩市・桜川市・取手市・常総市・神栖市・水戸市・石岡市・潮来市・土浦市・日立市・龍ケ崎市・稲敷郡阿見町・稲敷郡美浦村・猿島郡境町・つくばみらい市・結城市・常陸大宮市・筑西市・北茨城市・東茨城郡茨城町・那珂郡東海村
長野県
全域提供
一部提供長野市
北海道
全域提供札幌市中央区・札幌市東区・札幌市白石区・札幌市豊平区・札幌市厚別区
一部提供札幌市北区・札幌市南区・札幌市西区・札幌市手稲区・札幌市清田区・室蘭市・石狩市・登別市・苫小牧市・北広島市・石狩郡当別町・恵庭市・江別市・小樽市・千歳市
福島県
全域提供
一部提供2025年3月25日より提供予定:福島市
山梨県
全域提供
一部提供2025年1月15日より提供予定:甲府市
青森県
全域提供
一部提供2025年3月25日より提供予定:青森市
岩手県
全域提供
一部提供2025年3月25日より提供予定:盛岡市
秋田県
全域提供
一部提供2025年3月25日より提供予定:秋田市
山形県
全域提供
一部提供2025年3月25日より提供予定:山形市
大阪府
全域提供
一部提供大阪市・堺市・岸和田市・豊中市・池田市・吹田市・泉大津市・高槻市・貝塚市・守口市・枚方市・茨木市・八尾市・泉佐野市・富田林市・寝屋川市・河内長野市・松原市・大東市・和泉市・箕面市・羽曳野市・門真市・摂津市・高石市・藤井寺市・東大阪市・泉南市・四條畷市・交野市・大阪狭山市・阪南市・忠岡町・熊取町・田尻町・太子町
和歌山県
全域提供
一部提供和歌山市・田辺市・岩出市・みなべ町・上富田町
京都府
全域提供
一部提供京都市・福知山市・舞鶴市・宇治市・亀岡市・城陽市・向日市・長岡京市・八幡市・京田辺市・南丹市・木津川市・大山崎町・久御山町・精華町
奈良県
全域提供
一部提供奈良市・大和高田市・大和郡山市・橿原市・桜井市・生駒市・香芝市・葛城市・平群町・三郷町・安堵町・上牧町・王寺町・河合町・吉野町
滋賀県
全域提供
一部提供大津市・彦根市・長浜市・近江八幡市・草津市・守山市・栗東市・甲賀市・野洲市・湖南市・東近江市・米原市・日野町・多賀町
兵庫県
全域提供
一部提供神戸市・姫路市・尼崎市・明石市・西宮市・洲本市・芦屋市・伊丹市・豊岡市・加古川市・赤穂市・西脇市・宝塚市・高砂市・川西市・小野市・三田市・南あわじ市・たつの市・猪名川町・稲美町・播磨町
愛知県
全域提供
一部提供名古屋市・豊橋市・岡崎市・一宮市・瀬戸市・半田市・春日井市・豊川市・津島市・碧南市・刈谷市・豊田市・安城市・西尾市・蒲郡市・犬山市・常滑市・江南市・小牧市・稲沢市・東海市・大府市・知多市・知立市・尾張旭市・高浜市・岩倉市・豊明市・日進市・愛西市・清須市・北名古屋市・みよし市・あま市・長久手市・東郷町・豊山町・大口町・扶桑町・大治町・蟹江町・阿久比町・東浦町・美浜町・武豊町・幸田町
岐阜県
全域提供
一部提供岐阜市・大垣市・高山市・多治見市・関市・羽島市・美濃加茂市・各務原市・可児市・瑞穂市・本巣市・岐南町・神戸町・安八町・北方町・坂祝町・富加町・御嵩町
三重県
全域提供
一部提供津市・四日市市・伊勢市・桑名市・鈴鹿市・亀山市・東員町・朝日町・川越町・明和町・玉城町

2025年1月より拡大予定:津市
静岡県
全域提供
一部提供静岡市・浜松市・沼津市・三島市・富士宮市・島田市・富士市・磐田市・焼津市・掛川市・藤枝市・御殿場市・袋井市・裾野市・湖西市・御前崎市・菊川市・牧之原市・清水町・長泉町・小山町・吉田町
広島県
全域提供
一部提供広島市・東広島市・府中町

2025年1月より拡大予定:広島市・呉市・三原市・福山市・三次市・廿日市市
岡山県
全域提供
一部提供岡山市・瀬戸内市

2025年1月より拡大予定:岡山市・倉敷市・総社市
愛媛県
全域提供
一部提供松山市・砥部町

2025年1月より拡大予定:松山市・今治市・新居浜市・西条市・伊予市・松前町
福岡県
全域提供
一部提供北九州市・福岡市・大牟田市・久留米市・飯塚市・行橋市・春日市・那珂川市・志免町・須恵町・新宮町・水巻町・桂川町・広川町・みやこ町

2024年12月より拡大予定:飯塚市・筑紫野市・太宰府市
2025年1月より拡大予定:北九州市・福岡市・柳川市・筑後市・大川市・小郡市・筑紫野市・大野城市・宗像市・古賀市・福津市・朝倉市・宇美町・篠栗町・粕屋町・苅田町
佐賀県
全域提供
一部提供佐賀市・鳥栖市・基山町

2025年1月より拡大予定:神埼市
熊本県
全域提供
一部提供熊本市・荒尾市・合志市・嘉島町

2025年1月より拡大予定:熊本市・八代市・人吉市・宇土市・大津町・菊陽町・益城町
鹿児島県
全域提供
一部提供鹿児島市・鹿屋市・薩摩川内市

2025年1月より拡大予定:鹿児島市・霧島市・奄美市・姶良市
宮崎県
全域提供
一部提供宮崎市

2025年1月より拡大予定:都城市・延岡市・日向市

※2025年3月時点

「10ギガ回線でより快適にオンラインゲームをプレイしたい」と考えている人は、対応エリアを事前に確認したうえで検討しましょう。

Gaming+の月額料金は3,278円から!10ギガ対応のv6プラスXコースも同じ金額で使える

Gaming+は、月々3,278円(税込)にて利用できます。

マンション・ファミリーいずれの場合でも料金は変わらず、10ギガ回線対応の「v6プラスXコース」も料金はそのままです。

また、プラス1,320円で固定IPを利用できるオプションも用意されています。

普段利用している光回線の月額料金に追加で、Gaming+の料金を支払う形になります。

Gaming+の導入に初期費用はかかりません。工事も必要なく、契約事務手数料も0円です。

支払い方法はクレジットカード払い・口座振替に対応しています。

Gaming+とフレッツ光回線の月額料金を合算した場合

Gaming+に加入すると、月々の請求額は光回線の料金に3,278円(税込)がプラスされる形になります。

参考として、Gaming+と各フレッツ光プランの料金を合算した場合の価格例を紹介します。

フレッツ光プランフレッツ光の料金Gaming+を合算した料金
光ネクストファミリー:5,940円9,218円
マンション:2,860円~6,138円~
光ネクスト ギガラインタイプファミリー:5,940円9,218円
マンション:3,355円~6,633円~
光ネクスト ハイスピードタイプファミリー:5,720円8,998円
マンション:3,135円~6,413円~
光ネクスト スーパーハイスピード 隼ファミリー:5,940円9,218円
マンション:3,520円~6,798円~
光クロス6,930円~10,208円~

ファミリータイプなら月々10,000円弱、マンションタイプなら6,000~7,000円程度はかかる見込みです。

Gaming+の通信速度を比較!他社より速いと評判の声は本当?

Gaming+は、多数のユーザーから通信速度の速さや安定性を評価されています。

参考として、通信速度が速いと評判を集めている各回線の平均速度とPing値を比較した表を以下に用意しました。

回線名 回線タイプ 月額料金(税込) 平均通信速度※1 Ping値※1 対応エリア スマホ
セット割
マンション 戸建て ダウンロード速度 アップロード速度
Gaming+ ロゴGaming+×フレッツ光クロス
フレッツ光 880.43Mbps 2129.52Mbps 14.13ms
hi-hoひかり with games ロゴhi-hoひかり with games
フレッツ光 375.56Mbps 324.15Mbps 21.66ms
GameWith光 ロゴGameWith光
フレッツ光 748.98Mbps 654.11Mbps 12.48ms
NURO光 ロゴNURO光
独自回線 769.63Mbps 661.38Mbps 10.91ms
auひかり ロゴauひかり
独自回線 626.6Mbps 593.03Mbps 15.66ms
eo光 ロゴeo光
独自回線 903.11Mbps 868.88Mbps 14.22ms

※ 参照元:みんなのネット回線速度(みんそく)
※ 2025年6月時点での数値です。

Gaming+×フレッツ光クロスは、下り・上りともにトップクラスの通信速度が出ています。

ゲーム特化型回線として提供されている、hi-hoひかりwith gamesやGameWith光と比較しても、最も通信速度が優れているのがわかります。

Ping値も13ms以下と優秀な数値です。FPSや格闘ゲームといった小さなラグが気になるオンラインゲームも、快適にプレイできるでしょう。

Gaming+の公式サイトをみる

評判や口コミから分かったGaming+のメリットは?ゲーマー向けの特徴が多数

実際に利用している人の意見を参考に、Gaming+のメリットをまとめました

オンラインゲーマーにとって嬉しいメリットがたくさん用意されています。

Gaming+の契約を迷っている方は、ぜひ目を通したうえで検討してみてください。

最短即日!フレッツ光コラボならすぐに乗り換えられる

Gaming+は、フレッツ光や光コラボを利用していれば、最短即日に乗り換えが可能です。

開通工事も不要で面倒な手続きもなく、すぐに快適な高速通信を堪能できます。

通信の不安定さに悩んでいるオンラインゲーマーは、「今すぐにオンライン環境を快適にしたい…!」と考える人も多いはず。

スピーディーに通信環境を改善できるのは、オンラインゲーマーにとってメリットです。

長期契約による縛りや違約金なしでいつでも解約できる

Gaming+は長期の契約期間を設けておらず、違約金も発生しないため、合わないと思ったらいつでも解約OKです。

他社の光回線では、1年〜3年ほどの最低契約期間を設けられている場合も多数あります。

こういった光回線は、途中解約すると違約金が発生するなどのペナルティがあるため、契約を足踏みしてしまうところです。

Gaming+は特に今後引っ越しを考えている人や、色々なゲーム回線を試したいと考えている人でも使いやすいプロバイダです。

最長25日間のお試し期間を利用できる

Gaming+では、無料で最長25日間利用できるお試し制度が用意されています。

通信速度や安定性は、実際に体感してみないと違いが分からない場合も多いため、無料でお試し利用できるのはメリットです。

Gaming+のお試し制度は「契約月の25日までは無料」という仕組みになっています。

例えば4月1日にGaming+を利用開始した場合は、4月25日までは無料で利用できます。

仮に4月20日に利用開始した場合、無料で利用できるのは4月25日までのため、実質5日間しか無料で利用できません。

また、26日から月末まではお試し利用期間の対象外となっています。

お試し利用を検討中の人は、なるべく月初に利用開始することをおすすめします。

固定IPのオプションが用意されている

Gaming+では、月額1,320円で利用できる固定IPサービス「グローバルIPオプション」が用意されています。

固定IPを利用するメリットは以下のとおり。

  • ポート開放が可能になる
  • ポート数の上限がなくなる
  • 自宅サーバーを利用できる

特に「サーバーを公開して他のプレイヤーをゲームに招待したい」といった使い方をするなら、固定IPを導入する価値は高いです。

ゲームプレイの幅を広げられる選択肢があるのは、オンラインゲーマーにとっては魅力的に感じるポイントでしょう。

v6プラス対応で混雑する時間帯でも快適に通信できる

Gaming+はv6プラスに標準対応しているため、土日祝日や夜間といった回線が混雑しやすい時間帯でも快適な通信を行なえます。

v6プラスとは、アクセス先のサイトに合わせて、自動的に適切な通信方式に切り替わる通信サービスのこと。

v6プラスが導入されていれば混雑する場所を自動で回避するため、安定した高速通信が可能になります。

オンラインゲーマーなら、人が多くてマッチングしやすい時間帯でプレイしたいと考える人も多いはず。

混雑しやすい時間帯でも快適な通信ができるのは、見逃せないメリットです。

追加料金なしで10ギガの高速回線に対応している

Gaming+は、10ギガ高速通信回線の「フレッツ光クロス」に対応しています。

フレッツ光クロスの場合でも、Gaming+の利用料金は3,278円(税込)のままで1ギガ回線と変わりません

通信速度にこだわっているオンラインゲーマーであれば、10ギガの高速通信を利用したいと考える人も多いはず。

料金そのままでフレッツ光クロスを活用できるのは、メリットです。

将来的に10ギガ通信へ切り替えたいと考えている人も、安心して利用できます。

評判や口コミから分かったGaming+のデメリットは?注意点を一般的な回線と比較しつつ解説

利用者の評判・口コミを参考に、Gaming+のデメリットや利用するうえでの注意点を以下にまとめました。

契約してから後悔しないよう、デメリットや注意点も把握したうえで申し込みを考えましょう。

一般的な光回線と比較すると月額料金は高い傾向

Gaming+を利用する際は、契約中の光回線の料金に追加で3,278円の費用がかかります。

光回線のみの契約と比較すると、少々高めな料金設定です。

参考としてフレッツ光クロスでGaming+に契約した場合と、プロバイダ一体型の光回線サービスの料金比較表を以下に紹介します。

回線名 月額料金(戸建ての場合)
Gaming+ ロゴGaming+×フレッツ光クロス
10,208円
NURO光 ロゴNURO光
5,700円
ドコモ光 ロゴドコモ光
6,380円
auひかり ロゴauひかり
7,018円
ソフトバンク光 ロゴソフトバンク光
6,930円
GMOとくとくBB光 ロゴGMOとくとくBB光
5,940円
ビッグローブ光 ロゴビッグローブ光
6,710円

※ 各光回線の料金は、戸建て10ギガプランでの契約時の月額料金です。

他社と比較すると、Gaming+は3,000~4,000円ほど価格が高めになっています。

他社の光回線の10ギガプランで満足にゲームプレイできる場合、追加料金を払って利用するメリットは少なくなってしまいます。

対応ルーターがレンタルで提供されていない

Gaming+を利用するためには、以下のNTT製のホームゲートウェイ、もしくはv6プラス対応のルーターいずれかを用意する必要があります。

Gaming+の利用に必要な機器
NTTホームゲートウェイRT-S300~
PR-S300~
RV-S340~
RT-400~
PR-400~
RV-440~
RT-500~
PR-500~
RS-500~
PR-600~
RX-600~
XG-100~
v6プラス対応ルーターJPIXページに記載されているルーター

Gaming+ではレンタルルーターの提供をしていないため、別の方法で対応機器を用意しなければなりません。

フレッツ光ネクストやひかり電話に加入している場合は、NTT製のホームゲートウェイが提供されているはずなので、基本的に問題ないでしょう。

該当しない場合は、フレッツ光へホームゲートウェイのレンタルを依頼するか、ルーターを新たに購入する必要があります。

Gaming+を利用するまでに、手間とお金がかかってしまうのがネックです。

コラボ光ではない独自回線の光回線に対応していない

Gaming+は、フレッツ光やフレッツ光コラボ以外の独自回線には対応していません

auひかりやNURO光のほか、コミュファ光やeo光などの地域限定の光回線サービスも対応不可となっています。

「auのスマホ割を利用しているから」「電気料金が安くなるから」などの理由で、独自回線をそのまま利用したいと考えている人も多いでしょう。

対応不可の回線があるのは、人によっては利便性が悪いと感じるデメリットです。

固定IPオプションはお試しで利用できない

Gaming+が用意する無料お試しサービスは、固定IPオプションには対応していません

契約時に固定IPオプションをつけた時点で、お試し利用の対象外となり、通常の月額料金が発生します。

「お試し期間を利用して無料で自宅サーバーを作る」といった利用方法はできないので、注意してください。

新規入会時のキャッシュバック特典が用意されていない

Gaming+では、さまざまなキャンペーンを提供していますが、キャッシュバック特典に関しては現在展開されていません

光回線ではキャッシュバック特典を用意するところも多いため、新規入会時の特典がないはデメリットです。

キャッシュバックはありませんが、「新生活応援」や「紹介制度」といったキャンペーンは定期的に開催されています。

「e-GIFT5,000円分が抽選でもらえる」といったお得な特典が用意されているので、契約を検討中の人は、特典の対象になるか確認してみると良いでしょう。

Gaming+の公式サイトをみる

Gaming+はどんな人におすすめ?ゲームの勝率にこだわる人に向いている

Gaming+は、以下のような人におすすめのプロバイダです。

  • オンラインゲームで本気で勝ちたい人
  • オンラインゲームで迷惑をかけたくない人
  • ゲーミング回線の質を無料で確かめたい人
  • 回線を変更せずに通信の質を良くしたい人

格闘ゲームやFPS、レースなどのオンラインゲームは、ラグの発生によって勝敗を分けるシーンが多々あります。

通信が安定するGaming+を導入すれば、オンラインゲームの勝率も上がりやすくなるでしょう。

通信が急に切断して、他プレイヤーに迷惑をかける心配も少なくなります。

最長25日間の無料お試し期間もあるため、ゲーミング回線の魅力を確かめてみたい人は、導入を検討する価値ありです。

フレッツ光系の回線を利用していれば簡単に乗り換えできるので、回線を変えずに通信の質を良くしたいと考えている人にもおすすめです。

Gaming+の申し込み方法は?手順を4ステップで簡単

Gaming+の申し込みは、以下4ステップで行えます。

  1. Gaming+公式サイトから申し込む
  2. ユーザー情報を入力する
  3. 支払い方法に関するメールが届く
  4. 開通に関するメールが届く

特に難しくはありませんが、契約をよりスムーズに進められるよう、申し込み方法も事前

STEP1 Gaming+公式サイトにアクセスして申し込む

Gaming+の公式サイトにアクセスし、ページ右上の「お申し込み」をクリックします。

Gaming+公式サイト 申込みフォーム

「対応回線を契約しているか」「対応機器の準備はできているか」などの確認事項が表示されるため、目を通したうえで申し込みフォームをクリックしましょう。

STEP2 名前や住所などのユーザー情報を入力する

申し込みフォームをクリックしたら、氏名や住所、電話番号といった個人情報を入力するページが表示されます。

Gaming+ ユーザー情報を入力

フレッツ回線のIDやアクセスキーも記載するので、事前に確認しておくとスムーズです。

必要事項の入力が終わったら、内容に誤りがないか再確認し、「この内容で申し込む」をクリックして申し込み完了です。

STEP3 支払い方法の登録に関するメールが届く

申し込みが完了したら、支払い方法の登録URLが添付されたメールが届きます

URLにアクセスし、クレジットカード情報もしくは口座番号などを登録しましょう。

なお、支払い方法を口座振替にすると、登録完了まで数日かかる場合があります。

クレジットカード決済であればすぐに登録できるため、急ぎの方はこちらをおすすめします。

STEP4 Gaming+の開通完了に関するメールが届く

登録情報に問題がなければ、契約手続きや開通処理状況に関するメールが届きます

「開通完了」のメールが届き次第、Gaming+の高速通信を利用できます。

なお、以前利用していたプロバイダの解約は、自身で行なう必要があります。

解約を忘れると料金を請求され続けるので、早めのタイミングで解約手続きをしておきましょう。

Gaming+の評判・口コミについてのよくある質問

ここからは、ネットの評判・口コミでも多く見られたGaming+に関するよくある質問に回答します。

  • Gaming+を解約する際の手続きはどのように行えばいいですか?

    解約の申請は会員マイページから可能です。申請した翌月末に接続が終了する仕組みとなっています。

    たとえば、3月末日に解約申請をすると、利用は4月末日まで継続されます。ただし、料金の未納がある場合は申請ができないため注意が必要です。

  • Gaming+を一時的に停止することはできますか?

    一時休止は会員マイページから申し込み可能です。休止期間は1ヶ月から6ヶ月まで選べます。

    ただし、月の途中で休止しても、その月の料金は請求される点にご注意ください。

  • 無料お試しが対象外になるケースはありますか?

    以下の条件に該当する場合、無料お試しは利用できません。

    • グローバルIPオプションを契約している
    • 26日から月末の間に利用開始する
    • 同じ名義で複数プランを契約している
    • 過去に無料お試しを利用したことがある

    これらに当てはまると、短期間で解約しても1ヶ月分の利用料金が発生します。条件を確認してから活用しましょう。

  • 引っ越し先でもGaming+を継続して使うにはどうしたらよいですか?

    新しい住所がフレッツ光または光コラボの提供エリアであれば継続可能です。引っ越し後は会員マイページから住所や回線情報を更新してください。

    利用可否が不明な場合は、事前にGaming+へ確認すると安心です。

  • Gaming+以外でオンラインゲーム向けにおすすめの回線はありますか?

    ゲーマーから特に評価が高い回線として以下が挙げられます。

    • GameWith光
    • hi-hoひかり with games
    • NURO光

    いずれも通信の安定性に優れており、オンラインゲームのラグを改善できる可能性があります。

この記事を書いた人
スマピタプラス編集部

スマピタプラス編集部

スマピタプラス編集部では、中古スマホの買取に関するノウハウはもちろん、iPhoneをはじめとする最新スマホの便利な使い方や新機能、端末の選び方など、幅広い知識と情報を発信。また、スマホとセットでお得に利用できるインターネット回線や、通信環境・毎月のコストを抑えるためのサービスについても分かりやすく解説し、快適なモバイルライフをサポートします。

sumapita公式Xアカウント

Related Posts 関連記事