楽天ひかりの評判は悪いの?口コミを元に通信速度・料金・サポートの内容や注意点を解説!

楽天ひかりの評判は悪い?口コミを元に通信速度・月額料金・サポートの内容や注意点を解説

楽天ひかりは料金の安さや安定した通信速度が評判ですが、実際の利用者の口コミが気になる人も多いのではないでしょうか。

月額4,180円からというお得な料金設定なうえ、楽天ポイントが貯まる点でも注目されている楽天ひかりへの回線の乗り換えや、新規契約を検討している方も多いはずです。

実際の利用者の評判でも、楽天経済圏ならではのポイント還元や品質に満足の声が多く上がっています。

一方、カスタマーサポートの対応や開通工事の待つ期間については、改善を望む声もあります。

この記事では、楽天ひかりの料金設定から契約の注意点まで、利用者の口コミ・評判を元に詳しく解説します。

楽天ひかりの基本情報

楽天ひかり ロゴ
公式サイトhttps://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/
月額料金戸建て5,280円~
マンション4,180円~
契約事務手数料新規:880円
転用・事業者変更:1,980円
工事費22,000円
スマホセット割引楽天モバイルとセット契約で6ヶ月無料
最低契約期間2年・3年
最大通信速度1Gbps
提供エリア全国(フレッツ光エリア)
楽天モバイルとセットで楽天市場でポイント7倍! 楽天ひかりの公式サイトをみる
目次
  1. 楽天ひかりの評判はどうなの?口コミや利用者のアンケート調査でわかった内容を公開
  2. 楽天ひかりの料金や基本情報は?月額4,180円からリーズナブルに使える
  3. 楽天ひかりのメリットは?楽天経済圏ユーザーはポイントが貯まる
  4. 契約前に確認しておきたい楽天ひかりの注意点
  5. 楽天ひかりは楽天経済圏のユーザーにおすすめ!それ以外の方は要注意
  6. 楽天ひかりの申し込みは方法は?利用状況に応じて選択可能
  7. 楽天ひかりについてのよくある質問

楽天ひかりの評判はどうなの?口コミや利用者のアンケート調査でわかった内容を公開

楽天ひかりの利用者を対象に「通信速度」「料金」「契約手続き」についてアンケートを実施したので、評判や口コミがを知りたい方は参考にしてください。

楽天ひかりにおける通信速度や料金などの項目別の満足度は以下の通りです。

通信速度の満足度は?
非常に満足2名
満足0名
普通4名
やや不満2名
不満0名
月額料金の満足度は?
非常に満足1名
満足0名
普通4名
やや不満3名
不満0名
契約手続きの満足度は?
非常に満足1名
満足2名
普通3名
やや不満2名
不満0名

通信速度は利用者8名中6名が「非常に満足」または「普通」と回答しており、全体的に良好な評価でした。

月額料金の満足度は、楽天経済圏のサービス利用状況によって差がありました。

契約手続きの満足度は大多数が良い評価をしておりますが、一部満足していない声もあり、対応品質の向上が課題と言えます。

総合的は楽天経済圏のサービスを頻繁に利用している方にはメリットが多い光回線です。

ここからは楽天ひかりの実際の利用者からの具体的な口コミを紹介します。

契約を迷っている方は、良い評価・悪い評価の両面から参考にしてください。

楽天ひかりの良い評判・口コミは?ポイント還元や通信品質が高評価

楽天ひかりをの実際の利用者からの良い口コミ・評判を紹介します。

楽天ひかりの良い口コミ・評判

定額料金で安定した通信、スマホとのセットで様々な特典やサービスもあり、ポイントもいっぱい貯まるので大満足。(60代以上/男性)

安定かつ早い速度。コストパも良い。楽天市場での買い物の際につくポイント還元率が上がる。(30代/女性)

楽天ポイントを貯めたり使ったりできる。楽天の他のサービスも利用中なので、楽天グループで統一できる点が良い。(20代/女性)引用元:オリコン顧客満足度ランキング

利用者の口コミは、通信の品質とポイント還元率向上の2つの点から特に高い評価を得ています。

通信品質に関しては、「安定かつ早い速度」「オンラインゲームも快適にプレイできる」など、日常から本格的な用途まで、ストレスのない通信環境が好評でした。

また楽天ならではのポイント還元率向上についても高評価。

楽天モバイルとのセット契約で楽天市場のポイント還元率アップや特典など、楽天の複数のサービスを合わせて利用することで、よりお得になる点が魅力です。

特に楽天サービスを頻繁に利用する方には、通信の安定性とポイント還元率の両面で魅力的なサービスといえます。

楽天ひかりの悪い評判・口コミは?サポート体制と開通遅延に要注意

楽天ひかりを実際に利用している方々から寄せられた、悪い口コミ・評判を紹介します。

楽天ひかりの悪い口コミ・評判

申し込みから開通まで時間がかかった。予定していた工事日に工事が完了しなかった(NTT側の問題)が、その後も3ヶ月待った。(50代/女性)

サポートセンターのミスで、開通が大幅に遅れた。トラブルに対応できるだけの知識のあるサポート担当者が居なかった。(50代/男性)引用元:オリコン顧客満足度ランキング

サービス内容が悪いとは言わないが、サポートが悪いのでさっさと解約したくなる。3年契約だが無料1年が過ぎたら途中解約も視野に入れている。引用元:価格.com

利用者からの口コミを見てみると、開通工事とサポート体制の2点で気になる声が多数寄せられています。

サポートセンターへの電話がつながりにくい状況や、担当者の対応品質にばらつきがある点が課題として浮かび上がっています。

開通工事については、最大で3ヶ月待ちのケースも報告されており、引っ越しやプロバイダ変更を検討している方は、余裕を持ったスケジュール管理が重要です。

契約を検討する際は、開通までの期間に余裕を持つことと、サポートの制限を理解した上で判断することをおすすめします。

楽天ひかりの公式サイトをみる

楽天ひかりの料金や基本情報は?月額4,180円からリーズナブルに使える

「楽天ひかりって、具体的にどんなサービス?」「料金プランや工事費用が知りたい」など、楽天ひかりを契約する前に気になる疑問に回答します。

楽天ユーザーの方におすすめな楽天ひかりの特徴は、以下の通りです。

  • マンション4,180円・戸建て5,280円からの料金プラン
  • 光コラボで全国エリアに対応
  • 通信速度は最大1Gbpsでデータ使い放題
  • 工事費は22,000円・開通まで約1ヶ月
  • 無線ルーターは自己購入が必須
  • 契約期間は2年または3年

ここでは、楽天ひかりの月額料や工事費など、契約判断に役立つ情報を分かりやすく解説していきます。

戸建て5,280円・マンション4,180円からの月額料金プラン

楽天ひかりの料金プランは、マンションと戸建て向けに2つのプランを展開しています。

各プランの月額料金は以下の通り。

プラン名月額料金(税込)
マンションプラン4,180円
ファミリープラン(戸建て向け)5,280円

楽天ひかりの料金プランの特徴は、月額料金にプロバイダ料金が含まれている点です。

多くの光回線では、月額料金とは別にプロバイダ料金が必要になりますが、楽天ひかりなら「追加料金0円」で利用できます。

大手通信会社の光回線と比較しても、楽天ひかりは競争力のある料金設定です。

主要光回線との料金比較
サービス名戸建てタイプ(税込)マンションタイプ(税込)
楽天ひかり5,280円4,180円
ドコモ光5,720円4,400円
auひかり5,610円4,180円
ソフトバンク光5,720円4,180円

特に楽天経済圏のサービスを日常的に利用している方なら、ポイント還元という独自のメリットも加わり、より魅力的な選択肢であるといえます。

楽天ひかりの料金プランを詳しくみる

NTTのフレッツ回線を使用した光コラボで全国エリアに対応

楽天ひかりはNTTのフレッツ光回線を利用した、光コラボレーションサービスです。

NTT回線は全国の96.9%のエリアをカバーしているため、日本全国のほとんどの地域で利用できます。

光コラボレーションサービスには、以下のような提供事業者があります。

主な光コラボ事業者
  • ドコモ光
  • ソフトバンク光
  • ビッグローブ光
  • So-net光
  • @nifty光
  • OCN光

現在、他の光コラボサービスをご利用中の方は、すでに楽天ひかりの提供エリア内のため、エリアを気にすることなく楽天ひかりへの乗り換えが可能です。

サービス提供エリアの詳細は、NTT東日本・西日本のWebサイトでご確認いただけます。

通信速度は最大1Gbpsで無制限でデータ使い放題

楽天ひかりは、最大1Gbpsの高速通信に対応した光回線です。

ホームルーターやポケット型Wi‐Fiでは実現できない、安定性の高い高速インターネット環境を実現します。

大容量の動画視聴やオンラインゲーム、テレワークなど、さまざまな用途で快適に利用が可能。

データ容量の制限もないため、使い方を気にせず存分にインターネットを楽しめます。

さらに、楽天ひかりは次世代通信規格IPv6にも対応しており、従来のIPv4と比べて回線混雑が起こりにくく、より安定した通信環境を実現します。

ただしIPv6の利用には、対応ルーターが必要となりますのでご注意ください。

また、楽天ひかりは10ギガプランの提供はありません。

超高速の通信環境を求める方は、ドコモ光やソフトバンク光などの10ギガプランの検討をおすすめします。

工事費は22,000円で開通まで約1ヶ月ほどかかる

楽天ひかり開通時の工事費用は、光ファイバーケーブルを電柱から住宅まで引き込む作業に必要な費用を指します。

新規での標準工事費用は、戸建てとマンション共に22,000円で、開通までには1ヶ月程度の期間が必要です。

楽天ひかりの標準工事費用は以下の通りです。

工事パターン一括払い24回分割払い
派遣工事あり(配線調整あり)22,000円916円/月
派遣工事あり(配線調整なし)11,660円485円/月
派遣工事なし3,300円137円/月

建物の状況によって工事費用は変動します。

マンションなどでLAN配線方式に対応している場合は11,660円、前入居者の配線が利用可能な場合は3,300円となり、費用の支払方法は一括と24回の分割払いから選択可能。

また、土日祝日の工事を希望する場合は追加で3,300円、時間帯指定をする場合は昼間でも12,100円の追加料金が発生するため、平日の工事がおすすめです。

無線ルーターは自己購入が必須!IPv6対応のルーターを選ぶ

楽天ひかりでは、無線ルーターの自己購入が必須となります。

快適な通信速度を実現できる無線ルーターの価格帯は、5,000円〜12,000円程度です。

ルーターを選ぶときの重要なポイントは、クロスパス(IPv6)対応とWi-Fi6対応であること。

クロスパス対応により高速で安定した通信が可能になり、Wi-Fi6対応で最新の通信規格による快適なインターネット環境を実現できます。

以下で、楽天ひかりで快適に利用できる、クロスパス対応の高性能ルーター3機種を紹介します。

価格と機能のバランスが良く、用途に応じて選びやすいモデルをピックアップしました。

機種価格主な特徴
エレコム WRC-X1500GS9,856円Wi-Fi6対応、20台接続可能、2階建て戸建て向け
NEC Aterm WX3600HP12,539円Wi-Fi6対応、36台接続可能、3階建て戸建て向け
バッファロー WSR-3200AX4S11,566円Wi-Fi6対応、メッシュ中継機能搭載、広域向け

ルーターを選ぶときには、住居の広さや接続機器数に応じて、最適な機種を選択しましょう。

一般的な2階建て住宅なら20台接続可能なモデルで十分ですが、3階建て以上の広い住宅ではメッシュ中継機能付きのモデルがおすすめです。

契約期間は2年もしくは3年!契約期間内の解約は違約金が発生する

楽天ひかりは2年または3年間の契約期間が設定されており、開通月の翌月から契約期間のカウントを開始します。

契約期間中の解約時における違約金は契約時期によって金額が異なり、2022年6月30日以前の契約者は一律10,450円の違約金が発生。

2022年7月1日以降の契約者は、戸建ての場合は5,280円、マンションの場合は4,180円の違約金が必要です。

契約時期違約金額
2022年6月30日以前10,450円
2022年7月1日以降(戸建て)5,280円
2022年7月1日以降(マンション)4,180円

ただし、更新月に解約手続きを行えば違約金は発生しません。

2年契約の場合は24〜26ヶ月目、3年契約の場合は36〜38ヶ月目が更新月に該当します。

違約金を回避するためには、更新月内に解約申込みを行い、回線撤去や他社への乗り換えまで完了させる必要があります。

更新月は、楽天ひかりメンバーズステーションの「契約期間確認」から確認が可能です。

楽天ひかりの公式サイトをみる

楽天ひかりのメリットは?楽天経済圏ユーザーはポイントが貯まる

楽天ひかりには、ポイントが貯まりやすくて料金も優遇されるなど、楽天サービスを利用するユーザーならではのメリットがあります。

楽天ひかりの主なメリットは、以下となります。

  • 楽天モバイルユーザーは6ヶ月間無料
  • 楽天市場での買い物ポイント(SPU)が2倍
  • 新規契約で2,000ポイントプレゼント

楽天経済圏のサービスを複数利用すればするほど、特典が重なりさらにお得になる仕組みとなっています。

ここでは楽天経済圏ユーザー向けの楽天ひかりのメリットについて、詳しく解説していきます。

楽天モバイルのユーザーは月額基本料金が6ヶ月間無料

楽天ひかり 月額基本料金6ヶ月0円

楽天ひかりの魅力的な特典として、楽天モバイル「Rakuten最強プラン」利用者向けに、月額料金が半年間無料になるキャンペーンを実施中です。

契約タイプ楽天モバイル
月額料金
通常料金
戸建てタイプ最初の6ヶ月:0円
7ヶ月目以降:5,280円
5,280円
マンションタイプ最初の6ヶ月:0円
7ヶ月目以降:4,180円
4,180円

月額料金には光回線使用料とプロバイダ料金が含まれており、追加料金は発生しません。

半年間の無料期間を活用すると、戸建てタイプなら31,680円、マンションタイプなら25,080円もの料金が節約可能。

楽天モバイルとの組み合わせで、毎月の通信費を大幅に削減できます。

楽天市場での買い物ポイント(SPU)が2倍になる

楽天ひかりは、楽天市場でのショッピングポイント(SPU)が+2倍になる特典を提供しています。

楽天モバイル セット割

SPUとは、楽天の各種サービス利用数に応じて、楽天市場での買い物ポイントが上乗せされる仕組みです。

SUPの特徴

  • ポイント付与時期:買い物翌月15日
  • ポイント有効期限:付与された翌月末まで
  • 最大還元率:17倍(2025年2月現在)

楽天ひかりと楽天モバイル「Rakuten最強プラン」を組み合わせれば、最大+7倍のポイント倍率を獲得可能

通常のインターネット回線から楽天ひかりへの乗り換えだけで、いつもの楽天市場での買い物がさらにお得になります。

楽天市場を頻繁に利用するユーザーにとって、SPUの恩恵を受けられる楽天ひかりは、魅力的な選択肢といえるでしょう。

初めての新規契約で2,000ポイントがプレゼント!

楽天ひかり 新規契約2000ポイントプレゼント

楽天ひかりでは新規契約者向けに、2,000ポイントプレゼントキャンペーンを常時開催中。

以下の条件を満たすと、もれなくポイントがもらえます。

キャンペーン条件内容
エントリー「キャンペーンページ」から申し込み必須
申込期限エントリーした月内に手続き完了
開通期限申し込みから4ヶ月以内
対象プランマンション・ファミリー全プラン

ポイントは、開通から4ヶ月目の月末に楽天モバイルより進呈されます。

進呈されたポイントは6ヶ月間有効で、楽天市場でのお買い物などに利用可能。

すでにフレッツ光や他社の光回線をご利用の方も、キャンペーンの対象となります。

ただし楽天ブロードバンドをご利用中の方は、対象外となるため注意しましょう。

契約前に確認しておきたい楽天ひかりの注意点

楽天ひかりは楽天経済圏のユーザーにとって魅力的な特典もありますが、契約前に知っておくべき注意点もいくつか存在します。

実際の利用者からの声をもとに、9つの注意点を以下にまとめました。

  • 違約金
  • スマホセット割
  • 工事費の実費負担
  • キャッシュバック
  • 無線ルーター購入
  • IPv6対応ルーター
  • サポートセンターの対応
  • 工事完了までの待機時間
  • ひかり電話

ここでは上記の注意点について、詳しく解説していきます。

契約前の重要な判断材料として、楽天ひかりの契約前に確認ください。

更新月以外に解約すると違約金が発生する

楽天ひかりの契約期間は2年または3年間と定められており、更新月以外での解約には違約金が発生します。

違約金を避けるため、更新月での解約手続きがおすすめです。

違約金の金額(申込時期で異なる)

  • 2022年6月30日以前の申込:一律10,450円
  • 2022年7月1日以降の申込: 戸建て:5,280円、マンション:4,180円

更新月について(更新月内の解約は違約金なし)

  • 2年契約:24~26ヶ月目
  • 3年契約:36~38ヶ月目

解約を検討するときには、手続きに必要な期間を十分確保しましょう。

更新月内に手続きを完了させるためには、回線撤去作業や他社サービスへの乗り換えまで考慮に入れる必要があります。

仕事の都合で引っ越しが多い方や、定期的な乗り換えを検討している方は、契約期間の縛りがない光回線の選択がおすすめです。

ドコモ・au・ソフトバンクの大手スマホキャリアのセット割引がない

楽天ひかりにはドコモやソフトバンクといった、大手スマホキャリアとのセット利用での割引がありません。

各スマホキャリアと、セット割が用意されている光回線の内容を比較してみましょう。

スマホキャリアセット割引対象光回線月額割引額
ドコモドコモ光最大1,100円
au・UQモバイルビッグローブ光
auひかり
など
最大1,100円
ソフトバンク・ワイモバイルソフトバンク光
NUROひかり
など
最大1,650円
楽天モバイルなしなし

楽天モバイルユーザー向けには、楽天ひかりの月額料金が6ヶ月間無料になる特別特典があるものの、他社のような継続的な月額割引は適用されません。

長期的な家計の負担を考慮する場合は、各社の割引額や特典内容をよく比べてから最適な光回線を選びましょう。

高額なキャッシュバックキャンペーンがない

光回線の契約時に魅力的なポイントとなるキャッシュバックですが、楽天ひかりにはキャッシュバックキャンペーンが用意されていません。

他社の光回線では、新規契約時に3万円から5万円程度の高額なキャッシュバックを実施しているケースが多く見られます。

中でもGMOとくとくBB光やau光、NURO光などは、定期的に5万円以上もの高額キャッシュバックキャンペーンを展開していてお得。

光回線キャッシュバック金額
GMOとくとくBB光最大105,000円
au光最大74,000円
NURO光最大60,000円
ビッグローブ光最大40,000円
楽天ひかりなし

初期費用のキャッシュバックや還元を期待している方には、他社の光回線の方が魅力的かもしれません。

契約前に各社のキャンペーン内容を比較検討することをおすすめします。

無線ルーターを購入するための追加料金が必要

楽天ひかりではWi-Fi利用に欠かせない無線ルーターが標準で付属していません。

他社の光回線では無線ルーターの無料貸し出しが一般的ですが、楽天ひかりでは利用者自身で購入が必要となります。

高性能な無線ルーターを選ぶ場合、5,000円から12,000円程度の出費が見込まれます。

快適な通信環境を実現するためには、IPv6対応やWi-Fi6規格に対応した機種を選ぶことが重要。

最新のWi-Fi6対応ルーターなら、複数台の機器を同時接続した場合でも安定した通信速度が維持できます。

ルーターの別途購入により初期費用が5,000円以上増加するため、契約前には必ずルーター購入費用も考慮して検討しましょう。

IPv6対応のルーターの選択肢が少ない

最新の無線ルーターは一般的にIPv6に対応していますが、楽天ひかりは「クロスパス」という特殊なIPv6方式を採用しています。

V6プラスやtransixなど一般的なIPv6方式と比べて、クロスパス対応ルーターは市場での選択肢が限られています。

IPv6は従来のIPv4と比べて、通信速度や安定性が格段に向上した新しい通信方式です。

利用者が増加しても混雑しにくく、快適な通信環境を維持できます。

しかしクロスパス非対応の無線ルーターを使用すると、遅い通信速度のIPv4方式での利用を強いられます。

無線ルーターを購入するときには、必ずクロスパス対応の製品を選びましょう。

家電量販店やECサイトで購入するときには、商品説明の対応規格欄に「クロスパス」の記載があるか確認が必要です。

サポートセンターにつながるまでに時間がかかる

楽天ひかりの利用者の口コミでは、電話やチャットでの問い合わせ時に、オペレーターにつながるまでに想定以上の時間がかかるケースが多く報告されています。

楽天ひかりのサポートは、電話とチャットの2つの窓口が用意されています。

電話サポートでは、年中無休で10時から18時まで対応可能ですが、30分以上待たされるケースも珍しくありません。

チャットサポートは比較的つながりやすい傾向にありますが、それでも数分程度の待ち時間があることを覚悟しておきましょう。

緊急のトラブル時や設定変更が必要な場合など、即座の対応が望めない状況も考えられます。

サポート品質は光回線選びの重要なポイントですが、楽天ひかりは楽天経済圏ユーザーにとって料金面での魅力がある一方で、カスタマーサポートの即応性には課題が残ります。

契約前にはサポート体制もよく考慮して、契約を検討してください。

工事が完了するまでの待機時間が長い

楽天ひかりは工事完了までの待機時間が長いことが、大きな課題となっています。

通常、楽天ひかりの開通工事には申し込みから約1ヶ月程度の期間が必要。

しかし引っ越しシーズンとなる3〜4月、9〜10月は工事の混雑により、待機時間が大幅に延びる可能性があります。

利用者の口コミでは「予定していた工事日に工事が完了せず、その後3ヶ月待たされた」「サポートセンターの手続きミスで開通が遅れた」といった声も寄せられています。

特に繁忙期は工事スケジュールが込み合うため、申し込みから開通までさらに時間を要する場合も。

快適なインターネット環境を早期に整えたい方は、繁忙期を避けた申し込みがおすすめです。

また引っ越しの予定がある場合は、余裕を持って2〜3ヶ月前には申し込みを済ませておきましょう。

ひかり電話のオプションはNTTとの別契約が必要

楽天ひかりでは、ひかり電話やひかりテレビ(フレッツ・テレビ)のサービスを直接提供していません。

利用を希望する場合は、NTT東日本もしくはNTT西日本との個別契約が必要。

工事費用や毎月の利用料金の支払いもNTT宛となり、楽天ひかりとは別途の支払い手続きが発生します。

またひかり電話の申し込みは、楽天ひかりの開通後でないと受け付けられないため、利用開始までに時間がかかります。

解約時には、楽天ひかりとNTTの両方に連絡が必要となり、手続きが二重になる点にも注意しておきましょう。

楽天ひかりは楽天経済圏のユーザーにおすすめ!それ以外の方は要注意

楽天ひかりは楽天のサービスを日常的に利用している方にとって、魅力的な光回線です。

一方で、楽天サービスをあまり利用しない方にはメリットが限定的なため、あまりおすすめできません。

楽天サービス利用者向けの特典
  • 楽天モバイルユーザー:半年間月額料金が0円
  • 楽天市場:ポイント還元率が2倍
  • 新規契約:2,000ポイントのプレゼント

楽天ひかりはNTTが提供するフレッツ光回線を使用しているため、通信速度は安定しており、動画配信サービスやオンラインゲームも快適に利用できます。

月額料金は他社と同水準ですが、初期費用については注意が必要。

工事費用は全額自己負担となり、Wi-Fiルーターも別途購入する必要があります。

ご契約を検討される際は、ご自身の楽天サービスの利用状況を十分にご確認ください。

楽天ひかりの申し込みは方法は?利用状況に応じて選択可能

楽天ひかりの申し込みは、以下3つの方法から利用状況に応じて選択可能です。

光回線を初めて利用される方向けの申し込み方法です。新たに回線工事が必要となります。

新規申込

光回線をこれから利用する方に向けた申し込み手続きです。新規に回線工事が発生します。

転用

すでにフレッツ光を使っている方は、工事不要で回線をそのまま利用しつつ楽天ひかりへ簡単に切り替え可能です。

事業者変更

他社のコラボ光を契約している方が対象の乗り換え方法です。回線をそのまま利用できるため、工事の必要がありません。

ここではそれぞれの申し込み方法について、詳しく解説していきます。

新規申し込みは光回線を初めて契約する人向け

初めて楽天ひかりでインターネット回線を導入される方に向けて、申し込みから開通までの手順を解説します。

STEP1 申し込み手続き
楽天ひかりの公式ページにアクセスし、申込フォームへ必要情報を入力して申し込みを完了させます。
STEP2 工事日程の調整
申込から数日後、楽天ひかり工事受付センターより開通予定日や工事スケジュールが、メールまたは電話で案内されます。
STEP3 無線ルーターの準備
工事日が決まったら、クロスパスに対応した無線ルーターを事前に準備しておきましょう。
STEP4 開通通知書の受け取り
工事日確定からおおよそ1週間後、契約内容や接続情報が記載された開通通知書が郵送で送られてきます。
STEP5 開通工事の実施
戸建てや集合住宅など、住居環境に合わせた工事を実施し、回線を開通させます。
STEP6 Wi-Fi環境の設定
工事完了後に無線ルーターをNTT機器(ONU)へLANケーブルで接続すれば、そのままWi-Fiが利用できるようになります。

注意点!既存回線の解約(乗り換えの場合)

他社からの乗り換えの場合は、楽天ひかりの開通確認後に既存回線の解約手続きを行ってください。
インターネットが使えない期間を作らないためにも、開通確認後の解約をおすすめします。

転用はフレッツ光からの乗り換え

フレッツ光をご利用中の方は、工事不要で簡単に楽天ひかりに切り替えられます。

楽天ひかりへの乗り換え手順は、以下の通りです。

STEP1 転用承諾番号の発行
現在利用中のNTT東日本(0120-140-202)またはNTT西日本(0120-553-105)へ連絡し、転用承諾番号を取得します。受付時間は9時〜17時で年中無休、基本的に即日で発行されます。
STEP2 楽天ひかりへの申し込み
転用承諾番号を準備できたら、楽天ひかり公式サイトの申し込みフォームにアクセスし、必要な情報を入力して手続きを進めます。
STEP3 切替日の確認
申し込みが完了してから1〜3日以内に、切替予定日が記載された案内メールが届きますので内容を確認しましょう。
STEP4 機器の準備
切替日までにクロスパス対応の無線ルーターを用意しておきます。なお、現在利用中のルーターをそのまま使える場合もあります。
STEP5 切替作業
切替日当日は、NTTの回線終端装置(ONU)と無線ルーターを接続するだけで利用可能です。追加工事や複雑な設定は必要ありません。
STEP6 プロバイダの解約
NTTとの契約は自動で終了しますが、利用していたプロバイダについては別途解約手続きが必要となりますので忘れずに対応しましょう。

事業者変更は他社コラボ光からの乗り換え

他社コラボ光から乗り換える場合は、工事不要でスムーズに手続きが完了します。

他社コラボ光から楽天ひかりへの乗り換え手順は、以下の通りです。

STEP1 事業者変更承諾番号の発行
最初に、現在契約しているコラボ光事業者へ連絡し、事業者変更承諾番号を取得します。受付時間は事業者によって異なりますが、多くの場合は即日で発行されます。
STEP2 楽天ひかりへの申し込み
承諾番号を用意できたら、楽天ひかりの公式サイトへアクセスし、申し込みフォームに必要事項を入力して手続きを進めます。
STEP3 切替日の確認
申し込み完了から数日以内に、切替予定日を記載したメールが届きますので、内容を確認しておきましょう。
STEP4 機器の準備
切替日までにクロスパス対応の無線ルーターを準備しておきます。なお、現在使用中のルーターをそのまま利用できるケースもあります。
STEP5 切替作業
切替日当日は、NTTのONUと無線ルーターを接続するだけで作業は完了です。既存ルーターを継続利用する場合は、機器を再起動するだけで利用を開始できます。

楽天ひかりについてのよくある質問

最後に、楽天ひかりに関するよくある質問について紹介します。

  • 楽天ひかりはどのエリアで利用できますか?

    楽天ひかりは、NTT東日本およびNTT西日本が提供しているフレッツ光回線のサービスエリア内でご利用いただけます。詳細については各NTTの公式サイトで確認するのがおすすめです。

    • NTT東日本 フレッツ光の提供エリア
    • NTT西日本 フレッツ光の提供エリア

    なお、集合住宅の場合は建物内の配線状況によっては利用できないケースもあるため、事前に確認しておくと安心です。

  • 楽天ひかりとフレッツ光の違いは何ですか?

    フレッツ光は回線サービスのみを提供しており、別途プロバイダ契約が必須です。一方で、楽天ひかりは回線とプロバイダが一体となっているため、契約をまとめて利用開始できます。

    さらに、楽天ひかりは料金体系がシンプルで、楽天市場での買い物ポイントが通常の2倍になるといった楽天独自の特典も付与されます。

  • 楽天ひかりの申し込み後にキャンセルできますか?

    工事日の3日前までであれば、申し込み後でもキャンセルが可能です。キャンセル希望の場合は以下の窓口に連絡してください。

    電話番号0120-987-899(楽天ひかり工事受付センター)
    受付時間10:00~19:00(年中無休)
  • 楽天ひかりを解約すると違約金は発生しますか?

    契約期間内に楽天ひかりを解約した場合は違約金が発生します。解約金額は申込時期によって異なります。

    2022年6月30日以前の申込10,450円
    2022年7月1日以降の申込月額基本料金1ヶ月分

    ただし、契約更新月に解約した場合は違約金はかかりません。更新月は、2年契約なら24〜26ヶ月目、3年契約なら36〜38ヶ月目が対象となります。

  • 楽天ひかりの料金を楽天ポイントで支払うことはできますか?

    楽天ひかりの利用料金を楽天ポイントで支払うことはできません。利用可能な決済方法は以下の通りです。

    • クレジットカード決済
    • 楽天銀行口座からの引き落とし

    楽天銀行以外の口座からの引き落としを希望する場合は、メンバーズステーションから口座振替依頼書を取り寄せて手続きしてください。

  • 楽天ダイヤモンド会員向けの割引特典はありますか?

    ダイヤモンド会員限定の割引は現在ありませんが、楽天ひかりを契約すると会員ステータスに関わらず次のような特典が受けられます。

    • 楽天市場でのショッピングポイント(SPU)が2倍
    • 新規契約で2,000ポイントプレゼント
    • 楽天モバイルユーザーは半年間月額料金が0円
この記事を書いた人
スマピタプラス編集部

スマピタプラス編集部

スマピタプラス編集部では、中古スマホの買取に関するノウハウはもちろん、iPhoneをはじめとする最新スマホの便利な使い方や新機能、端末の選び方など、幅広い知識と情報を発信。また、スマホとセットでお得に利用できるインターネット回線や、通信環境・毎月のコストを抑えるためのサービスについても分かりやすく解説し、快適なモバイルライフをサポートします。

sumapita公式Xアカウント

Related Posts 関連記事